中小企業かつオーナー企業に特化した制度を知り尽くしています
「中小企業かつオーナー企業のいいところ」それは社長の決断が早い、フットワークが軽いということです。つまり、期の途中であっても新しい事業が生まれるのです。だから、柔軟にそして不公平感のない評価制度が必要なのです。
01評価は在地点の確認であり、給与を決めるのが目的ではないのです。
人事で利益を生む組織作りが、人も会社も成長する原動力になります。
他社や本の雛形を使った制度をいつ今やめますか?
人事のことなら株式会社LM&Cにお任せください!評価・育成だけでは、会社の成長には限界があります。
弊社では、現状分析の他経営計画と業務改善をプラスすることで、
効果的・効率的に利益を作る新しい仕組みを実施しています。
・経営計画との整合性
経営計画とリンクした人事評価制度経営方針に沿った人物像を明確にし、採用・教育を行うことで、戦力になり定着していくのです。また、経営計画に沿った数字を盛り込むことで「より具体的、定量的な評価」につなげることができます。
・業務改善が前提
いくら現状の業務を洗い出してもそれが不要な業務・IT化できる業務であれば、時間と労力の無駄になります。弊社では現状分析及び業務洗い出し・マニュアル化・改善などを行ってから各人のスキルを測るため、制度作成過程で業務改善ができるのです。もちろん制度導入後も改善提案などを評価に入れるようにしています。
中小企業かつオーナー企業に特化した制度を知り尽くしています
「中小企業かつオーナー企業のいいところ」それは社長の決断が早い、フットワークが軽いということです。つまり、期の途中であっても新しい事業が生まれるのです。だから、柔軟にそして不公平感のない評価制度が必要なのです。
01雛形が通用しない中小企業向けセミオーダーメイド、自社に本当に合った制度ができます
中小企業のオーナーはその会社に対する独特の思いがあります。また限られた人員で業務を回すため、大企業向けの一般的な雛形は通用しません。だからといって一から作るのは手間も時間もかかります。だからこそ「セミオーダーメイド」。自社に合った制度で成長軌道に乗せませんか?新しいチャレンジです。
徹底した現状分析と現場主義で納得の制度ができます
独自の診断シート、経営計画・事業計画の数字との整合性、現場のヒヤリングによって、社長が思っていたのと違う課題が見えてくることがあります。ロジック(数値分析)と感情(現場主義)だからこそ、問題の本質がわかるのです。
制度を作って終わりではなく、使う、メンテナンスするまで
自分に合わない服、味覚の違う料理って、どんなに「良い」と言われても取り入れないのです。簡単で良いので、まずは作って運用してみましょう。大事なのは実際に運用して微調整を重ねていくことで制度そのものが成長します。
04社員、会社の成長と共に制度が見直しできるようにします
人材育成によって社員が成長すれば評価基準が変わります。会社が成長して経営計画を見直せば評価基準も変わるのです。成長に合わせて制度を見直す仕組みがここにあります。
経営計画・事業計画と合わせることで生まれる相乗効果があります
会社の成長に必須の経営計画・事業計画、人材育成に必須の評価制度、この2つを融合させることで相乗効果が更に生まれます。経営計画・事業計画は財務だけでなく人事評価制度にも生かされるべきなのです。
自社に合った評価制度がよくわからない
たとえば「相対評価と絶対評価」どちらが合うかは、現状分析と社長の思い、経営計画・事業計画がなければ正解はありません。試着をせずに買った服、勧められるままに買った服で着ないもの、それが「合わない評価制度」と同じです。
採用したくても人が来ない/採用してもすぐ辞める
経営計画・事業計画や人材育成の仕組みが「欲しい人材」と合ってますか?退職理由の多くはミスマッチです。採用についても「欲しい人材を明確にして発信すること」で応募者数が変わります。
人事制度と評価制度の違いがわからない
評価制度は「人事制度の一部」です。評価制度だけ作っても「誰を管理職にするのか」「責任と裁量をどう与えるのか」「給与をどうやって決めるのか」「退職金制度の基準を粗銅するのか」など評価制度と関わる様々な人の活かし方が人事制度です。
昔制度を作ったが続かなかった。制度を作っても維持できるか不安
作成したときに「現状分析をしましたか?」「欲しい人材の明確化は?」「業務改善は?」などなど準備不足だと上手く制度が運用できません。作成するときから運用を想定して作ることで維持することは簡単です。
評価を給与にどう反映していいかわからない
人事制度をどう設計するのか、経営計画・事業計画の目標達成はどうか、いくつかの「貴社の視点」から決めていきます。
株式会社LM&C
では、全て解決いたします。
無料相談実施中
24時間365日受付中
30,000円プラン
現状分析と課題の洗い出しと解決策の提案。この時点での最適な制度提案までを実施
まずはwebで評価制度の現状を診断・簡単なアドバイスが欲しい方はこちら。まずは今の立ち位置を確認しましょう
100,000円プラン
まず、お試しで使用してみたい人はこのプランで!
総合的に現状分析を行い、解決策まで知りたい方はこちら。 評価制度の現状分析に経営計画・事業計画、PLシートの分析、組織風土分析を加えて、現状の課題と解決策を新しい視点から提案します。
50,000円プラン
まず、お試しで使用してみたい人はこのプランで!
人事面での現状分析を行い、解決策まで知りたい方はこちら。 評価制度の現状分析に組織風土分析を実施して、現状の課題と解決策を提案します。
現状分析(初期診断)のお申し込み、決済
まずはプランをお選びください。 「どのプランか迷っている」などの際にはお気軽にメールにてお問い合わせください。現状を確認して最適なプランをご案内します。 Webにてお申し込み、必要事項を入力頂くとご入金の画面が開きますので、決済をお願いします。
診断シート・ヒヤリングシート、必要書類のご案内
決済確認後にそれぞれのプランに応じた診断シート・ヒヤリングシートなどが届きます。2週間以内に返信をお願い申し上げます。結果を楽しみにお待ちください。
診断結果のお渡しと課題の洗い出し、解決策のご提案
「診断結果とアドバイス」「診断結果、課題の洗い出し、解決策のご提案」を送信いたします。ご希望者には30分のweb会議でかいせつすることも可能です。
【お問い合わせはお気軽に】
24時間365日受付中
経営計画・事業計画との連動に惹かれました。
卸売業、社員数53名
評価制度、経営計画・事業計画を一緒に考えるという発想がなく、とても新鮮でした。ただし、お金と人という資産を一緒に考えることで結果として人と会社の成長スピードが上がりました。制度は非常にシンプルで使いやすいです
転ばぬ先の杖になりました
製造業、社員数38名
かねてから定着率の悪さに危機感を感じていたのでお試し02を試してみました。そこで出てきたのは「弊社が気にしていた給与額」ではなく「評価制度・人材育成」が課題という結果でした。課題に対する解決策も的確で安心して、その後の制度設計を任せることができました。あのまま給与額をアップしただけでは定着率は悪いままでした。正しい方向で制度設計ができ、定着率も2割アップしました。
業務改善に役立ちました。
サービス業、社員数67名
一番良かったのは、業務洗い出しをしたことで結果として業務改善・労働時間減少になったことです。古くからのやり方のままだったので、改めて検証すると不要な仕事・効率化できる仕事がありました。その上で評価・育成の仕組みを作ったので、売上は横ばいでも利益率が15%アップしました。